VLiver事務所

絶対に避けたい!悪質なVライバー事務所の特徴と見分け方

そもそも「悪質なVライバー事務所」とは?

Vライバー事務所とは、本来、ライバー活動を支援するための存在であり、配信環境の提供、活動アドバイス、案件斡旋、育成サポートなどを行うものです。しかし、中には利益目的だけでライバーを搾取する「悪質なVライバー事務所」も存在します。悪質な事務所に所属してしまうと、活動の自由を奪われたり、高額な費用を請求されたり、報酬が適正に支払われなかったりといったトラブルに巻き込まれる可能性があります。

悪質な事務所のよくある特徴

悪質なVライバー事務所にはいくつかの共通した特徴があります。以下に代表的な例を紹介します。

初期費用や機材購入を強制される

機材サポートという名目で、相場よりも高額なPCやマイク、グッズなどの購入を強制する事務所があります。契約書をよく読むと「機材費用は自己負担」や「途中解約時に違約金発生」などの条項があるケースも。

報酬の還元率が極端に低い

ライバーの頑張りに見合わない報酬体系も要注意です。一般的に、還元率は50~70%前後が多いですが、悪質な事務所では30%以下ということもあります。

連絡やサポートが遅い・不明瞭

担当者がつかず、相談に乗ってもらえない、返事が極端に遅いなど、サポート体制が整っていない事務所も悪質な可能性があります。

契約書なし・口約束ばかりは要注意

信頼できる事務所は、必ず契約書を用意し、報酬体系や活動内容、契約期間、退所ルールなどを明示します。契約書が存在しない、または口約束だけで「とりあえず始めてみよう」と勧誘してくる事務所は避けましょう。また、「あとで説明する」「詳しいことは所属後に」など、情報を隠すような言動もリスクのサインです。

スカウトがしつこい・ばらまきDMが多い

SNSで無差別にスカウトメッセージをばらまいている事務所も危険です。本当にライバーを大切に育てたい事務所は、実力や発信内容を見たうえで慎重に声をかけてきます。逆に、テンプレートのようなDMを大量に送っている場合、その後のサポートや誠実な対応も期待できないことが多いです。

評判や口コミをチェックすることの重要性

事務所に応募する前には、必ずインターネット上の口コミや評判を確認しましょう。「Vライバー 事務所名 評判」や「Vライバー 事務所名 ブラック」などで検索すると、元所属ライバーの体験談が見つかることもあります。X(旧Twitter)やYouTubeでの発信も参考になります。ただし、逆に他事務所を貶めるような口コミも存在するため、複数の情報を見比べることが大切です。

VLiver事務所おすすめベスト18選!給料・入り方・面接・オーディションを徹底解説!【Vライバー】VLiverの世界に飛び込むとき、適切な事務所選びは成功の鍵となります。 今やVLiverになりたい人は急増し、それに伴ってVLive...

まとめ

悪質なVライバー事務所は、ライバーの夢を利用して不当に利益を得ようとするケースが少なくありません。初期費用の強制、不明瞭な契約、低い還元率、しつこいスカウトなど、特徴を知っておくことで被害を避けることができます。事務所選びは、ライバー活動を楽しく続けていくための重要な第一歩。焦らず、しっかりと見極めましょう。